五十肩(ごじゅうかた)

五十肩は肩関節の周りの炎症で生じる疾患です。

症状

症状として特徴的なのは、

  • 肩から腕にかけての痛み
  • 腕の動きが制限される

の2点です。
五十肩の痛みの範囲は肩だけではなく、腕にまで痛みがあります。
ただし、肩や腕の痛みというのは、いろいろな疾病でも生じるものですから、より注目すべきなのは、腕の運動制限があるかないかというところです。

原因

明確な理由は明らかになっておりませんが、加齢に伴って筋肉や関節が固くなったりした結果、また血液の循環が悪くなった場合に、炎症や痛みを引き起こすとされています。
また、生活習慣やストレス、ホルモンバランスの変化が原因となる場合もあるとされています。

発症しやすい人、条件

五十肩は40代以上の人に発症しやすいという共通点があります。ただし、男女や運動習慣のあるなしには差が見られません。
また、普段から猫背の人はリスクが高まるとされています。姿勢が悪いと、体のゆがみが生じやすく、肩関節や筋肉の硬直や負担が大きくなりがちだからです。
加えて、生活習慣が乱れている人も注意が必要です。睡眠不足やバランスの悪い食事などは血行不良を招いてしまい、五十肩のリスクを高めてしまいます。

治療

五十肩の痛みだけに限って言えば、自然と治まっていきます。
なので、痛みが引くことで治ったと思われる方がほとんどです。しかし、自然経過のみで正しい治療をしなかった場合、可動制限が残ってしまいます。

そこで、五十肩は症状の段階に合わせて治療を変えていきます。

痛みが強い時期

初期はじっとしていても痛みがありますので、この場合は炎症を起こしている部分を冷やしてあげましょう。肩はあまり動かさず安静に、極端に温めたりもしないでください。

痛みが弱くなってきたら

痛みが引いてくる頃には、安静にしていた影響もあり、肩周りはかなり固く硬直しています。ここからは適度に患部を温めて、肩関節や筋肉をほぐしましょう。

肩を動かせるようになってきたら

痛みも治まり、肩を動かせるようになりますが、以前のような可動範囲ではないと思われます。ここからは五十肩の可動制限を軽減していくために、リハビリテーションなどの運動療法をしていきます。

五十肩になってしまったら、痛みが引いてからが大事な時期です。
無理のない範囲で毎日ストレッチをし、可動範囲を広げ症状を改善しましょう。また、ふたたび症状を悪化させないように、姿勢や食生活、生活習慣の改善にも取り組んでいきましょう。